目再手術
JAYJUN PLASTIC SURGERY
JAYJUN目再手術
二重手術が失敗したり、不満足なラインと形を変えたい場合は
再度手術を行いお望みの目の形を改善
再手術は依然の手術の失敗原因を正確に診断しそれに合う手術法を正確に判断し問題を解決する臨床経験が豊富な専門医により手術を受ける事で2次再手術を防止
手術時間1時間30分~2時間
麻酔方法短期睡眠麻酔
入院の必要性当日退院
抜糸5-7日後
ダウンタイム当日より日常生活可能
個人差により出血、炎症、
あざ、神経損傷などの後遺症
が残る場合がございます
JAYJUN目再手術
再手術の時期および種類、考慮事項
目の再手術の時期
1次手術から6ヶ月以上経過した後が望ましい
炎症がある場合は、炎症が完全に治まった後
手術初期に結果が良くないと予測される場合、組織が硬くなる前2週間以内
早期修正が可能なケースもあるが、手術部位の組織が安定した後に再手術を行う方が望ましい
目の再手術の種類
二重まぶたの再手術
目頭/目尻/目の下切開復興
目つき矯正の再手術
再手術の際に考慮すべきポイント
皮膚の余剰量
皮膚および眼輪筋の厚み
既存の手術した傷跡の癒着
上眼瞼挙筋の力
眼窩脂肪の量
まつげの外側/内側
専門医による丁寧な診察と1:1のオーダーメイド手術計画
JAYJUN目再手術
目再手術の対象
01
二重幅が広すぎる場合(ハム目)
原因
二重幅を広くしすぎたり、肌をたくさん取り除いた場合
解決方法
1. 再手術の際に組織が十分な場合、傷跡を除去しながら小さな二重を作る。
2. 組織が足りない場合、下に新しい切開を行い、既存の傷口をほぐした後、小さな二重まぶたを作る。
02
二重ラインが緩んでしまった場合
原因
1. 皮膚が厚い、眼瞼下垂、奥目、突出した目、蒙古ひだが強い目、小さな二重まぶた、強い乱視がある場合
2. 固定が弱い状態で手術が行われた場合
解決方法
二重まぶたが取れてしまった原因を特定し、最初より強い癒着を形成する手術方法で再手術を行う。
03
二重ラインの左右差がある場合
原因
1. 手術前から目の大きさや高さに差があった場合
2. 切開位置や固定の高さ、組織の除去量に違いがあった場合
解決方法
1. まぶたのたるみに左右差がある場合、それに応じて適切な切除量を調整
2. 眉の高さが異なる場合、十分な時間をおいてから反対側の皮膚を切除
3. 手術による左右差の場合は、原因を特定し再修正を実施
04
二重幅が狭すぎる場合(奥二重)
原因
1. 二重のラインが低く作られたり二重ラインが緩んでしまった場合
2. 時間とともにまぶたが下がった場合
解決方法
1. 既存のラインの傷跡を含めた上部の皮膚を切除
2. 皮膚のたるみがある場合、眉毛リフトや内視鏡額リフトを推奨
05
二重ラインのデザインが気に入らない場合
原因
ただ二重ラインの形や角度が希望と異なり、再手術を希望する場合
解決方法
専門医と細かい相談し、原因を診断した上で再手術を実施
06
二重まぶたが垂れてしまった場合
原因
加齢により目を支える筋肉の力が弱まり、肌の弾力が低下することで、以前手術した二重ラインが崩れてくる場合
解決方法
従来の手術した二重ラインと方法を考慮し、不要な皮膚を切除し、筋肉を固定することで崩れたラインを修正、必要な場合は眉毛リフトや内視鏡額リフトを平行
JAYJUN目再手術
JAYJUNの目再手術の特徴
point 01
オーダーメイド1:1目整形
1次手術の問題点を的確に診断して把握個人に合う1:1オーダーメイド型手術でこれ以上の再手術の必要なし
point 02
熟練した専門医による執刀
豊富な経験とノウハウ、美的感覚を持ち合わせた専門医の執刀
point 03
傷跡最小化
組織の損傷を最小化し自然な結果を導く努力
JAYJUN目の整形が選ばれる理由
美しさの基準、あなたのJAYJUN
個人別1:1オーダーメイド
目整形
目と顔の全体的なバランスと調和を考慮し本人が持っている目の状態を徹底的に分析個人に合う一番理想的な手術方法を適用
体系的で安全な
協力診断システム
専門的な診療のため診療医師、手術センター、受付チーム、治療センター全ての分野において体系的に構成
カウンセリング、手術後管理まで楽で安全な管理
腫れ/傷の最小化、早い回復
熟練した専門医の施術で組織の損傷が少ないため腫れが少なく回復が早くなり、日常生活への復帰を手助けする専門管理者によるアフターケアプログラムを運営しています
満足度の高い目整形
手術結果の責任を取る考えで手術に挑むため再手術の比率が低く、患者の満足度が高いです
研究する専門医療人
JAYJUN医療人の繊細で的確な手術ノウハウで全体的な比率を考慮した目整形デザインを行い満足のいく手術結果を提供
1:1安全麻酔システム
麻酔痛症医学科専門医が365日常勤し、手術中に責任専担麻酔を施行、安全な手術のための緊急状況対策システム運営